更年期障害の改善にはプロギノバ!更年期の症状や治療法を説明します!

年齢を重ね、汗やイライラが止まらなくなってくると、そろそろ更年期になったのかと心配になったりしませんか。更年期は誰にでも起こる可能性があります。だからこそ更年期になった時にどのような対応をするのかが大切です。カラダや心のサインを見逃さず、正しい対応をすることで更年期の症状を抑えましょう。
更年期はいつから始まる?
そもそも更年期とはいつから始まるのでしょうか。
日本人の閉経の平均年齢は約50歳と言われており、40代から卵巣の機能が少しずつ低下し始めます。卵巣が機能しなくなり、月経が永久に止まった状態を閉経と言います。この閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年間を「更年期」と言います。
更年期の症状

では、更年期になると体や心にどのような変化が起きるのでしょうか。
よく汗をかいたり、イライラするのが多くなると更年期とよく聞きますよね?
更年期になると女性ホルモンの分泌が減少し、自律神経の乱れが起こりやすくなるため、カラダや心が不安定になる人もいます。ただ、ホルモン分泌の減少だけではなく、仕事や家庭環境、心理的な要因なども関わってくるため、個人差が激しく、カラダのあらゆる所にあらわれます。
それ以外にも様々な症状がみられます。どういった症状がみられるか詳しく見てみましょう。
【消化系の症状】
吐き気、下痢、便秘、胃もたれ、胸やけ
【運動器官系の症状】
肩こり、腰痛、背中の痛み、関節痛、しびれ
【泌尿器・生殖器系の症状】
月経異常、尿失禁、性交痛
【精神神経系の症状】
頭痛、めまい、不眠、不安感、イライラ感、うつ
【血管運動神経系の症状】
ホットフラッシュ、動悸、寝汗、発汗、むくみ
【皮膚・分泌系の症状】
喉の渇き、ドライアイ
みなさんは思い当たる症状はありましたか?
更年期女性に特に多いのは、肩こりや頭痛といった症状です。
これらの更年期症状は、「エストロゲン」という女性ホルモンの分泌が減少し、ホルモンバランスが保てなくなることが原因です。
女性ホルモンの役割

そもそも女性ホルモンの役割とはどういったものなのでしょうか。
女性ホルモンには2種類の働きの異なるホルモンがあります。
1つは「黄体ホルモン(プロゲストーゲン)」といい、子宮内膜を維持したり、体温を上昇させる働きがあります。
もう1つは「卵胞ホルモン(エストロゲン)」で、女性らしい体つきをつくることが主な役割です。肌や髪の潤いを守ったり、女性特有の丸みを帯びたカラダをつくったり、カラダの全体の健康を支えてくれる役割を果たしています。
このうちエストロゲンが減少してしまうことで更年期障害が起きてしまうのです。
女性ホルモンは脳にある視床下部からの指令により卵巣から分泌されます。しかし、卵巣の機能が衰えていくと、視床下部から「ホルモンを出せ」と指令をだしても分泌ができません。その結果、視床下部は通常の何倍もの指令を出してしまい、異常な汗やイライラ、めまいなどの症状が現れます。
更年期障害の対処法

もし更年期の症状が出た場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
実際、自覚症状がまったくなく更年期を終える人もいますし、日常的に支障が出るほどの症状が現れる人もいます。(日常的に支障がある症状があらわれることを「更年期障害」といいます。)
症状も様々ですが、もし更年期の症状がみられた場合、婦人科を受診する方が多いと思います。あまり聞きなれていないと思いますが、実はその他にも「更年期外来」、「女性外来」というところがあります。そこでも受診は可能です。
更年期外来は更年期に理解が深い専門医が診察してくれます。
女性外来は女性の全身症状をトータルで診察ができます。
症状がつらい、話をじっくり聞いて欲しい方もいると思います。自分に合った専門医を見つけ、定期的に受診することをオススメします。そうすることで、更年期障害以外にも健康面で心配になるコレステロール値や乳がん、子宮頸がんなどの検査を受けるなど、今後起こりがちな病気の早期発見に繋がるでしょう。
更年期障害の症状に効果的な治療方法

更年期障害の治療にはいくつかの方法があります。
まずはホルモン補充療法(通称、HRT)です。
これはその名の通り、更年期に入って減少してしまったエストロゲンを補充する方法です。
この治療では内服薬・外用薬(貼り薬・塗り薬)などを使用して治療します。
ホルモン補充治療は、ホットフラッシュなどの血管運動神経系の症状がよくみられる方に特に効果的だと言われています。
ホルモン補充治療の場合、即効性があり4~5日程度で効果があらわれます。
医薬品を使用した治療法なので、非常に効果的ではありますが、治療費や病院へ行くコスト、副作用がある、といったデメリットもあります。
つぎに漢方薬による治療。
漢方薬を使用することで更年期の症状を抑えることが可能です。
さらに漢方薬は副作用も出にくく、安心して治療することができます。
その効果を実感できるまでには時間がかかるといわれており、すぐにでも症状を改善したいと考えている方には不向きです。
最期に抗うつ薬(抗不安薬)です。
これは特に頭痛やめまい、不安感など精神神経系の症状改善に効果があるとされています。
もちろん専門のカウンセラーの方によるカウンセリングなども実施します。
さてこのように更年期障害の治療といってもさまざまな方法がありますが、その中でもこの記事ではエストロゲンに直接的にアプローチできるホルモン補充治療について紹介します。
しかし先ほどお話ししたように、病院での治療では費用がかかりますし病院へ行くコストもかかってしまいます。
治療するにしてもなるべくお金や時間はかけたくないですよね?
そこで今回は個人輸入代行という方法で簡単に購入できる「プロギノバ」という医薬品をご紹介したいと思います。
更年期障害に有効な治療薬「プロギノバ」

プロギノバは、更年期に起こる様々な症状を抑えてくれる治療薬です。
プロギノバを服用することで、女性ホルモンを補いホルモンバランスを保ち、女性ホルモンの低下によって起こるイライラやほてり、頭痛、めまいなどの更年期症状を改善してくれます。また、肌や髪に艶を与えたい方、女性らしい体型の維持や、カラダを女性化させたい方がホルモン剤として使うこともあります。
正しいプロギノバの飲み方
プロギノバの使用方法についてご説明します。
- ・1日1回、1錠を服用
- ・水かぬるま湯で服用
- ・なるべく同じ時間に服用
毎日同じ時間に服用することによって、より効果があります。
アラームをかけて毎日決まった時間に服用できるようにしておくと良いでしょう。
続いて、服用するにあたって注意する事と副作用を紹介します。
まず注意すべきことは以下のようなことです。
- ・アルコールと一緒に飲まない
- ・適切な量を守って服用する
多く服用しても、ホルモン量はかわりません。むしろ副作用の可能性が高くなり、カラダへの負担が大きくなるため過剰摂取は控えましょう。そして、急に服用を止めた場合、副作用などカラダに異変が生じることがあるため、服用を止める場合は必ず専門の医師に相談しましょう。
プロギノバの副作用について
安全性が高いと言われるプロギノバですが、個人差があるものの副作用を引き起こすおそれがあります。
主な症状は以下のものになります。
- ・吐き気、嘔吐
- ・食欲不振
- ・頭痛、めまい
- ・乳房が張る、痛む
- ・肝機能の異常
これらの症状が出た場合、またカラダに何か異常を感じた場合は、服用を止め医師に相談しましょう。
プロギノバ服用前に知っておくこと
残念なことにプロギノバはすべての人が服用できるわけではありません。
以下に該当する方は服用を控える必要があります。
- ・妊婦、授乳中または妊娠の可能性がある方
- ・重篤な肝障害の方
- ・本剤の成分に対し過剰性の既往歴のある方
- ・乳がんの既往歴または未治療の子宮内膜増殖症のある方
- ・血栓不動脈や肺塞栓症の方、またはその既往歴がある方
このような方はプロギノバを服用することはできないため、他の治療法で対処する必要があります。